2012年12月17日月曜日
2012年12月2日日曜日
2012年11月30日金曜日
霧氷の高ボッチ高原 H24.11.25
まだまだ里は秋の紅葉を追いかけているのに
25日の午後、高ボッチに出掛けた。
凍結を心配して塩尻峠より登った直後、
純白の霧氷が眼に飛び込んだ時の驚き、・・・
すごい~ すごい~と連発して写真を撮ったが
感動で胸が痛い程であった。
YouTubeを作る前にとAPして見ました。
25日の午後、高ボッチに出掛けた。
凍結を心配して塩尻峠より登った直後、
純白の霧氷が眼に飛び込んだ時の驚き、・・・
すごい~ すごい~と連発して写真を撮ったが
感動で胸が痛い程であった。
YouTubeを作る前にとAPして見ました。
2012年11月26日月曜日
2012年11月17日土曜日
2012年11月13日火曜日
紅葉だより 清津峡と湯沢高原 H24.10.29
新潟県十日町の日本三大渓谷の紅葉渓谷美の見学をして来たが、
渓谷を歩くのではなく、トンネル内に何箇所か見学場所があり、
そこから渓谷美を眺めた。
断崖に紅葉、遥か下の岩場を水流が・・・清津峡(きよつきょう)
風で傘が広がらないYさん、先日は楽しかったネ。レストラン2Fより。
湯沢高原
世界最大級と言う、初めて166人乗りのロープウェーで
紅葉の大パノラマ、空中散歩です。
あいにくの小雨、降ったりやんだりで遠望出来なかったのは
残念でしたがまあまあの紅葉散策であったかなぁ~。
2012年11月8日木曜日
秋錦 大町小熊山トレッキング 2
唐花見湿原の木道を後に、八坂の鷹狩山山頂に立ちました。
やはり北アルプスの眺めよし。
長野県宝、霊松寺の山門を愛でながら、(霊松寺はオハツキイチョウが有名)
小熊山のトレッキングの山道に入りました。
やはり北アルプスの眺めよし。
長野県宝、霊松寺の山門を愛でながら、(霊松寺はオハツキイチョウが有名)
小熊山のトレッキングの山道に入りました。
オヤマリンドウ 落ち葉の中にひっそりと「リンドウ」を見つけた。この花は つぼみの状態でこのまま平開しないそうです。 |
木崎湖を展望出来るビューポイントが各所にあり 景色を楽しみながら熊に出会わないためにも皆して 鈴をつけて歩きました。 |
大町市高瀬川渓谷 高瀬川が大町ダム湖に入り込む直前で透明な流れが 貯留してコバルトブルーに変化していく流れもいいですね。 今回は沢山の場所を見学しながら方々の紅葉を 満喫する事が出来た素晴らしきトレッキングでありました。 |
2012年11月5日月曜日
大町小熊山トレッキング
紅葉を楽しみながら何処も秋がいっぱい~。
最初に 池田の大峰高原にある「七色大カエデ」途中一面の雲海に驚きであった。
「七色大カエデ」 紅葉が見ごろと大勢のカメラマンに囲まれて、青空とのコントラストは 見事であった。 |
大峰高原展望台より北アルプスが一望 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳 |
更に下って大町の唐花見湿原(からけみしつげん)を始めて訪ねた。 ミヤマウメモドキの群生で沢山の木々はあったが、 赤い実の付いた木はほんのわずか、がっくりであったが 少しの赤い実は青空に映えていた。 後は次回に・・・ |
2012年10月31日水曜日
2012年10月24日水曜日
2012年10月23日火曜日
2012年9月17日月曜日
大きな朝焼けの虹 2012.9.6
早朝のウオーキング時、ポツリと小雨に今日は
雨の日かと思いきや
西の北アルプス方面にそれは大きな虹を発見。
家を出てすぐでしたが移動していては消えてしまいそう、
障害物は入ってしまったが
ほんのわずかな時間、
空いっぱいの虹を見て感動と感激、
爽やかな一日になりました。
雨の日かと思いきや
西の北アルプス方面にそれは大きな虹を発見。
家を出てすぐでしたが移動していては消えてしまいそう、
障害物は入ってしまったが
ほんのわずかな時間、
空いっぱいの虹を見て感動と感激、
爽やかな一日になりました。
2012年9月1日土曜日
2012年8月24日金曜日
2012年8月19日日曜日
光前寺の光苔 H24.8.12
2012年8月16日木曜日
日本百名山の雨飾山(1963m)
2012年8月7日火曜日
ニッコウキスゲの霧ヶ峰~殿城山へ H24.7.23
2012年7月18日水曜日
2012年7月11日水曜日
2012年7月7日土曜日
100万本のすずらん 入笠山へ
H24.6.24
梅雨の最中、少しの晴れ間を見て入笠山へトレッキング。
入笠湿原のすずらんは見頃であったが、
すずらん公園のドイツすずらんは枯花となっていた。
前年よりクリンソウの群落が増えており見事であったのは驚きである。
日曜日とあって湿原も山頂も大勢の人が訪れ、
花の宝庫であることに眼を見張る思いでありました。
今回、360度の眺望が悪かったのは残念。
2012年6月22日金曜日
雨引山
登録:
投稿 (Atom)